- 2024.10.1
- 2025年4月入社の新卒採用募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。
強固な財務基盤と、
独自のマーケティング戦略
1948年、電響社は大阪で産声をあげました。以来、着々と業容を拡大し、家電専門商社としての地位を確立しました。その後、家電だけではなく日用品なども取り扱う生活関連商社となり、現在は、メーカー機能をもった「快適生活創造企業」として邁進しております。これまで築いてきた『高いコストパフォーマンスを支える独自のマーケティング戦略』『強固な財務基盤』を活かし、さらなる飛躍をめざします。
家庭用の電気機器、健康美容器具、
冷暖房機器、音響通信機器などの
企画製造および販売事業
炊飯器や扇風機など、一般的な生活家電を扱っていますが、いわゆる総合家電メーカーのものではなく、専業メーカーのものが中心です。その分野では高い評価を得ているという国内メーカーや海外メーカー100社以上と私たちは直接取引をしています。また、消費者のニーズや市場の動向をよく知る商社の強みを生かして、オリジナルブランド(ZEPEAL、macaful、D's QUALITY)や販売店のプライベートブランドの企画・開発も行っています。グループの中核を担う当社は、メーカー機能の強化を図るべく、家電メーカーと業務提携契約を締結。より高品質かつ高性能な自社商品の開発・販売が可能となりました。
-
生活家電
-
健康美容器具
-
季節家電
-
音響通信機器
-
その他
就職の大きな志望動機となるのが、自分がその会社で働く姿をイメージできるかどうか。
電響社には、さまざまな社員たちが活躍しています。それぞれの仕事内容ややりがいを、先輩社員の声を通じてクローズアップ!
T.N2023年入社 社会学部卒
-
お客様の視点を大切にした
提案をすることで説得力が増し、
信頼関係も深まるT.N2023年入社 社会学部卒
Profile
社員教育が手厚いところが当社の特長のひとつ。入社1年目にはビジネスマナーの基本や、営業活動をするうえでの注意点に関する研修から、実践的なロールプレイングまで、さまざまな研修を受講。OJTでは先輩・上司の親身な指導・サポートで、営業の基礎をしっかりと学ぶ。 -
人と直接関わる仕事がしたかったので、営業職に絞って就活を行いました。特に業界にこだわらず就活を進めるなかで当社と出会い、私たちの生活に欠かせない家電のメーカーと販売店をつなぐ商社の役割に関心をもつように。そして、面接を受けたところ形式的な質問はほとんどなく、真正面から向き合ってくださり、社員一人ひとりの考えを大切にしてくれる会社だと感じて志望しました。入社してからも、その時の印象は変わりません。
私は現在、家電量販店の営業を担っています。担当する店舗を訪問し、商品の提案をしたり、ニーズをうかがったりして採用につなげるのが仕事内容。採用していただいた商品の納品が終わってから、売上を確認して販売促進につながるアプローチを検討するのも重要な業務です。
入社1年目は店舗ごとの営業でしたが、2年目からは本部の商談にも同行。販売規模が大きいので、商品の選定や価格の交渉はよりシビアです。今は先輩や上司の進め方を見ながら勉強している真っ最中です。営業で大切なことは、相手の立場に立って考える姿勢だと思います。いくら良い商品でも、お客様の店舗に訪れる消費者の方々の心に響くものでなければ意味がありませんから。といっても実行するのは簡単ではなく、お客様と地道にコミュニケーションをとることで、少しずつお客様や消費者のニーズを意識してアプローチするようになってきました。そうすると、取扱説明書に書いてある内容だけを伝えていたときと比べて、説得力が大きく違ってくるんです。そして私の提案を採用してくださり、結果が出ると信頼も深まっていく。そういう関係づくりがBtoBの営業の醍醐味なのかなと、最近感じています。
Y.T2023年入社 流通学部卒
-
お客様や消費者の方々から
ダイレクトに反響があるのが
営業の醍醐味Y.T2023年入社 流通学部卒
Profile
複数のメーカーの商品を取り扱い、自分の切り口で提案することでオリジナリティを出せる商社の営業職に魅力を感じる。そして、当社の面接で風通しが良く、アットホームな雰囲気に惹かれて志望。会社経営が安定していて、大学の先輩が多く活躍していたことも後押しに。 -
ディスカウントストアとドラッグストアの営業が、私の仕事です。ディスカウントストアのお客様に対しては担当する茨城・千葉エリアの約30店舗をラウンドし、ドライヤーやマッサージ機などを中心に新商品と売場づくりの提案をしています。ディスカウントストアなのでリーズナブルな価格が採用の大きな要素となり、仕入をするメーカー様との交渉も重要です。また、都心にある店舗と郊外の店舗では消費者層やニーズが異なるため、それぞれにマッチした提案が欠かせません。
ドラッグストアのお客様には、ドライヤーをはじめとする美容関連や、電気ケトルなどのキッチン関連の商品などをメインにアプローチ。ここでは本部と取引をさせていただいており、ひとつのアイテムでも数量が多くなるため、価格交渉はもちろんのこと、在庫確認や物流の手配もより慎重に行う必要があります。私の提案がお客様の業績に影響するので緊張しますが、達成感は大きいです。「想像していたよりも数段むずかしい」というのが、働きはじめてからの実感です。入社当時は専門的な知識はまったくなく、お客様の質問にその場で答えられないことも。そんなときは会社に戻ってすぐに調べたり、先輩や上司に教えていただいたりして、商品や家電業界について理解を深めていきました。
どんな仕事でもいえるかもしれませんが、営業は自分が取り扱う商品に興味をもち、どのように訴求すれば取引をしているお客様や、その先の消費者の方々に魅力を感じてもらえるかを考える姿勢が大事だと思います。お客様から「この前の商品、反応いいよ」と言っていただいたり、店舗で売場づくりをしているときに消費者の方から「これ欲しかった」とリアクションしてもらったり、とてもやりがいのある仕事です。
O.A2021年入社 国際学部卒
-
お客様自身も気づいていない
課題を見つけて
解決に向けた施策を提案O.A2021年入社 国際学部卒
Profile
就活をはじめたときは別の業界を目指していたものの、コロナ禍の影響で方向転換を決意。「取引をするお客様だけでなく消費者にも喜んでもらえる仕事」という言葉に惹かれて当社に入社。女性社員が増えており、活躍していることも決め手に。現在は仕事もプライベートも思いきり取り組み充実している。 -
私は主に総合量販店と、理美容関連の企業を対象に営業をしています。総合量販店で主に取り扱っているのはキッチン家電や美容家電など。ハイスペックなものよりも、気軽に購入できる価格帯のアイテムをピックアップするのがポイントで、担当しているお客様はキャンペーンに注力されているため、季節の行事やイベントを絡めた提案も重要です。メーカーの営業の場合、自社製品しか取り扱えませんが、ニーズに応じてメーカーを選べるのが商社の特徴です。いろいろな商品を組み合わせて、ひとつの企画として提案することも少なくありません。どんな切り口で訴求するかが営業の腕の見せ所といえるでしょう。
理美容関連のお客様となるのは、専門のディーラー様やサロンを運営されている企業様で、ドライヤーをはじめとする電化製品の他に、さまざまな備品・雑貨も商材となります。こうした商品を既存のお客様に提案するのはもちろん、展示会に参加して新規のお客様にアプローチするのも大事な業務です。日々の営業では最新の情報を伝えることも欠かせませんが、お客様が何を求めておられるのかを理解することが必要です。そのために丁寧にコミュニケーションをとって、お客様自身も気づいていない課題を明確にし、解決に向けた施策を提案するように努めています。そうした場合に、豊富なネットワークやノウハウをもつ当社の強みを実感します。
私はもともと人と話すことが好きなので、仕事は楽しいですね。就活の面接で説明していただいた通り、お客様の役に立てるだけでなく、その先におられる消費者・利用者のみなさんに喜んでもらえるのが、私たちの仕事の魅力。要望に応えるのは簡単ではありませんが、自分で考えて工夫をし、結果につながったときは言葉では表せない充実感が込み上げてきます。
U.S2020年入社 経済学部卒
-
トレンド情報や
業界の動向を踏まえたうえ
お客様にとってより良い提案をU.S2020年入社 経済学部卒
Profile
小さな頃から興味のあった家電業界へ。お客様のニーズに応じて、さまざまなメーカーの商品を取り扱える商社に魅力を感じて当社に入社。ワークライフバランスが整っている環境も決め手のひとつに。普段の休日はサウナ通いで、冬になるとスノーボードで非日常感を味わうのが楽しみ。 -
ホームセンターや総合スーパー、ディスカウントストアなど、さまざまな販路をもつ当社で、私は大手家電量販店の本部営業を担当しています。主な仕事内容は、商品を提案すると共に、お客様や仕入をするメーカー様と価格や納期について交渉し、採用となれば納品に向けて在庫手配などを行うのが基本です。
家電量販店の領域は非常に競争が激しいため、お客様以外の量販店やオンライン販売などの動向をチェックすることが重要です。また、当社の競合の動きも把握したうえで、いかに差別化を図るかがポイントになります。
私が特に重視しているのが、トレンドとお客様のニーズとのマッチング。そのためには新商品やヒット商品の情報にアンテナを張るだけでなく、バイヤーの方々から要望を聞き取るコミュニケーションも求められます。お客様からの相談や質問に対して、迅速・的確に対応するスピード感も欠かせません。新人の頃は「売りたい」という意識が前に出て一方通行のアプローチになりがちでしたが、経験を積むことでいろいろな状況を踏まえて、お客様にとって魅力のある提案を心がけるようになりました。お客様も家電のプロなので、単に商品情報を説明するだけでは採用にはなりません。どんな売上予想を立てているのか、消費者に対してどのように訴求して、店舗販売するのが効果的なのかといった根拠を示す必要があるんです。また、私が担当しているお客様は全国展開されているため、取り扱う商品量が多く、納品する地域も広いのが特徴。ハードルが高く責任も重いですが、提案を採用していただき、無事納品したときの達成感は大きいですね。
今後の目標は、会社から頼りにされる営業担当になること。目標を達成するために、やるべきことをしっかりと「やりきる姿勢」を徹底したいと考えています。
-
「生活関連商社」から
「快適生活創造企業」へ生活家電から健康美容器具、冷暖房機器などの季節家電、音響通信機器や日用品など、暮らしに関わるさまざまな身近な商品を全国の家電量販店、ホームセンター、GMS、ネット通販、テレビ通販などに供給する「電響社」。常に消費者の視点で事業を推進し、時代の変化に迅速に対応できる「快適生活創造企業」として、人々の暮らしの質を高める提案を続けてまいります。
募集職種・分野 | 総合職(営業) |
---|---|
仕事内容 | 家電量販店やホームセンターなど、既存取引先へのルート営業 《具体的には》 担当の取引先を定期的に訪問し、商品の提案や新商品のPR、売場づくりの提案のほか、季節ごとのキャンペーンなどの販促活動を行います。取引先のバイヤーや店舗の販売スタッフを通して消費者の声を拾うなど、地域やトレンドに関する情報を収集してメーカーに伝えたり、自社オリジナル商品の開発につなげる役割も担います。 自社のデザイナーと協力して販促用のPOPを作成するなど、独自の戦略に沿って動くことも可能です。 《入社後の流れ(状況によって変更する可能性あり)》 1) 集合研修/約1週間 当社の経営ビジョン・歴史、取扱製品の概要、販売政策、社会人としての心構えやビジネスマナーなどを学びます。 2)商品研修/約3週間 物流センターで、ピッキングや受発注などの処理を通して取扱メーカーや商品を覚えていきます。 3)ローテーション研修 営業部門と物流センターをローテーションで経験。実際の業務を行いながら、全体の流れを把握します。この時期にグループ全体の集合研修も行います。 4)配属/6~7月頃 本人の適性と各拠点の状況を考慮し、配属先を決定します。配属先では、先輩との同行や事務作業からスタートし、徐々に取引先を引き継ぎます。 |
勤務地 | 大阪、東京 他各事業所 |
初任給 | 営業職(大卒):月給250,000円(2025年4月予定)
※上記金額には、固定残業代30時間分48,000円を含み、残業の有無にかかわらず定額で支給する。 |
勤務時間 | 8:30~17:15(実働7時間45分) |
休日・休暇 | 週休2日制(土、日、祝日)、夏期・年末年始休暇 但し、休日カレンダーにより土曜出勤日あり(年間数日) 年間休日120日 慶弔休暇、年次有給休暇 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7月・12月) |
諸手当 | 通勤手当、住宅手当、地域手当、家族手当、役職手当、営業手当、時間外勤務手当 他 |
待遇・福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、 企業年金(確定拠出年金)、退職金制度、各種団体保険、従業員持株会、財形貯蓄、 独身寮(借上げ)、転勤社宅(借上げ)、 会員制福利厚生メニュー(宿泊・各種施設利用割引等) 他 |
応募資格 | 大学 卒業見込みの方 |
採用予定学部・学科 | 全学部・全学科 |
先輩の出身校 | 追手門学院大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、金沢大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、神戸学院大学、神戸芸術工科大学、滋賀大学、四天王寺大学、拓殖大学、中央大学、帝塚山大学、天理大学、東海大学、東京農業大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、日本大学、阪南大学、兵庫県立大学、法政大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学 (50音順) |
採用人数 | 5名程度 |
前年採用実績 | 3名(2024年) |
提出書類 | 履歴書(エントリーシート)・成績証明書・卒業見込証明書 |
選考フロー | エントリー ↓ 会社説明会(WEB or 対面)への参加 ↓ エントリーシート ↓ 適性検査 ↓ 面接3回(個人面接) ↓ 内々定 |
連絡先 | 〒556-0006 大阪市浪速区日本橋東2丁目1番3号 人事・総務部 藤崎、御前(みさき) TEL:06-6631-5634 |
- 応募方法について、教えてください。
- 当社では、全学部全学科対象に応募を受け付けています。興味をお持ちいただければ、『マイナビ』からエントリーをお願いします。エントリーして頂いた方には、情報を随時お知らせ致します。
- 会社説明会に参加する必要がありますか?
- 会社説明会(WEB or 対面)では、弊社の事業内容・仕事内容・研修などについて、採用サイトの文面では伝えきれないことをより詳しく説明します。弊社のことをより一層知れる機会だと思いますので是非ご参加下さい。
- 選考で重視している事を教えてください。
- 採用試験の内容を総合的に考慮し、最終的には【人物重視】で判断します。
面接では難しい質問はしないので、精一杯あなたという人物がどういう人物なのかをアピールしてください。
- 住宅のサポートはありますか?
- 自宅からの通勤が困難な場合や、転勤となった場合は、社内規定に基づき、独身寮または、社宅に入居いただけます。
- 初任の配属先・勤務地はどのように決められますか?
- 配属先の希望については、伺います。ただし、必ず希望に沿えるものではありません。
本人の希望や適性を考慮した上で、総合的に判断し配属先を決定しています。
- 将来のキャリアについて本人の希望は考慮されますか?
- 当社では、本人が職務内容、部署、勤務地などの希望を自己申告する機会を設けています。
適性や会社の状況で希望通りとならない場合もありますが、総合的に判断し配属部署の決定や能力開発を行います。